p4c(=philosophy for children)スケッチ

p4c(=philosophy for children こどものための哲学)に取り組む「アトリエ はちみつ堂」の活動を通じて考えたことを記録していきます。

とほほ主義

子どもと向き合うのは週に1回、1時間程度でしかない。できるだけその時間を充実させたいという思いから、色々と本を読んでいる。本を読んでいると考えが広がっていき、学問への親しみも影響してか、関係の薄い専門書を読んでいたりする。

 

専門書ともなると一読しただけで分かる箇所は皆無で、行ったり来たりしながら1ページ1ページと少しずつ進んでいく。そうした読書体験は、学生時代、コンプレックスを刺激されて手に取った専門書を読み進める時間とは、似て非なるものだ。当時は、周りの友人たちがそれぞれの専門に向かって真っすぐに進んでいくのを見て、焦っていたのだった。

 

知識を仕入れたからといって子どもと過ごす時間が充実した時間になるかというと、もちろんそうではない。だからといって、知識が不要だというのではない。ただ、本を読んで学んだことがすぐに活きるというよりは、長い時間をかけて、思ってもない形で、ふとした時に役に立つ場合が多い。

 

そういう実感があるからか、本を読む時の意気込みが変わってきたように思う。「ほどほど」を大事にしたいと思うようになったのだ。それは、自分程度では全ての内容が分かるはずもないという、少し寂しい「諦め」の感覚を伴っている。

 

******

 

かつて、内田先生から「とほほ主義」という話を聞いたことがある。人間、「とほほ」くらいの心持ちでいたほうが何事もそれなりに上手く取り組めるのではないか、という話だった。「俺はこれができるんだ!」といった全能感に支配されている人間ほど危険なものはない。よかれと思ってした行動が結果的に事態を悪化させることもある。もちろんやる気はあるが、実際何かに取り組むとなると不測の事態も色々と発生するわけで、あまり自分の実力を過信せず、それなりに謙虚さも持ち合わせましょう、といったありふれた話だ。

 

子どもたちと一緒に時間を過ごして、何を伝えたいかと言われると、p4cと銘打っている以上、論理的思考・ケア的思考・創造的思考などが公式的には挙げられるのだろう。しかし、根っこのところでは、僕はこの「とほほ」、もっと簡単に言ってしまえば「ほどほど」の感覚が伝わりさえすればいいかなと思う。(もしかすると、これが一番難しいのかもしれないが。)

 

自分の意見を言えるのはよいことだが、四六時中、自己主張ばかりするのもどうかと思う。時には、発言を控えて聞き手に回るのも大事だろう。問題が起こった時に話し合う時間は大事だが、なんでもかんでも話し合えば解決するわけでもはない。時には、先送りにしてしまうことも1つの手かもしれない。相手の意見に耳を傾けるのは大事だが、体調が悪い時、1人になりたい時は話を打ち切って立ち去ることがあってもいいだろう。

 

ここでいう、「発言するかしないか」の程度の調整というのは、大抵「生活の知恵」的なものであって、あまり声高に主張できるものではない。この程度が良い、と公式化できるものでもない。(あくまで、「生活の知恵」レベルなのだから。)それでも、こういった「生活の知恵」的感覚を持った名もなき人々こそが、この社会を下支えしているような気がするし、そうした小市民は、次第に減っているように思う。

 

なんでも「ほどほど」に。「ほどほど」とはいってもこれだけは、というこだわりが出てくる場合もあるだろうし、そういう時は思い切って「やりすぎる」のもありだろう。毎日、ポストに放り込まれている様々な習い事のビラが、「~力が身につく!」と煽り立てるのを見るたび、そうした文句に対する反発の気持ちも相まって、うちは「とほほ主義」でいこう、と決意を新たにするのだった。